▼ギフトサービス ▼ アイテムを探す ▼ご予算で選ぶ ▼ブランド、シリーズから探す ▼シーカンパニーのSNS |
CカンパニーTOP > コンテンツ > クリエーターズ・インタビュー > Domei.m.e 遠藤道明第1回 |
お支払いについて クレジットカード、アマゾンペイメント、銀行振込、代金引換 がご利用いただけます。 ■クレジット VISA、Master、UC、JCB、AMEX、UFJ、DC、NICOS、Diners、SAISON、楽天KC、 TS CUBIC、オリコ のクレジットカードがご利用いただけます。 ![]() ■アマゾンペイメント Amazonの会員でクレジットカードの登録をされている方はAmazonペイメントがご利用いただけます。詳細はコチラをご覧ください。 ![]() ■後払い代引き手数料は200円(税抜)です。 詳細はコチラをご覧ください。 ![]() ■銀行振込(先払い) [振込先] 三菱UFJ銀行 瑞江支店 普通No.0146945 株式会社シーカンパニー ・振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。 ・ご入金の確認が取れ次第、発送いたします。 ※名前入れ(刻印)がある場合は、ご入金確認後名前入れ(刻印)をしてからのお届けとなります。 ■代金引換 代引き手数料は300円(税抜)です。 ※3,000円(税抜)以上のご購入で代引き手数料無料となります。 配達について ヤマト運輸でお届け致します。 時間指定 がご利用いただけます。 ![]() 送料について (→詳細) ![]() ※北海道・本州・四国・九州の送料は660円(税込)、3,980円(税込)以上のご購入で送料無料です。 ※沖縄の送料は1500円(税込)、3,980円以上のご購入で送料半額750円になります。 ※離島など、一部地域では追加料金がかかる場合がございます。ご注意ください。 ※1配送につき、送料別の商品と送料込の商品を同時にご注文の場合、送料は無料となります。 |
ご注文について 商品代金1,000円(税抜)以上からご注文可能です。 返品・交換について 返品・交換は未使用のものに限らせていただきます。原則的に商品到着から1週間以内とさせていただいております。しかし、事情によっては拒絶するものではございません。ご事情やご都合をお伺いした上で、誠意をもって対応いたします。 お電話・FAXでのお問い合せ <営業時間のご案内> ・月〜金曜日/AM9:00〜PM6:00 ・TEL 0120-829-313 (9:00〜16:00) ・FAX 03-3678-8671 (24時間受付) ※土・日・祝日は定休日となります。 個人情報について 株式会社シーカンパニーでは、 お客様からお預かりした大切な個人情報(住所氏名、メールアドレス、ご購入商品など)を第三者に譲渡する事は絶対にいたしません。 (→弊社プライバシーポリシーの詳細は、 こちらをご覧下さい。) ![]() ![]() |
|||||||||||
■注文したのに「メールが来ない」という場合は、こちらをご確認ください■ | ||||||||||||
Copyright (C) 2000-2021 C COMPANY All Rights Reserved. 手放せなくなる使い心地のシステム手帳・革財布など革小物や革製品の通販サイト。Cカンパニー本店 |
街角にクリスマス・ソングが流れる12月中旬、東京都入谷にある「lux DI CLASSE」に、遠藤道明さんを訪ねました。
「lux DI CLASSE(ルクス・ディ・クラッセ)」は、Domeiこと遠藤道明さん率いるデザイナー集団「DI CLASSE(ディ・クラッセ)」が運営する照明専門のギャラリー&ショップ。
2016年11月5日に「lux DI CLASSE」にて『北欧を感じる1日展』と題した「北欧パーティと森百合子さんトークショー&ムーミン新作照明発表会」へお邪魔して以来、2度目の訪問です。
* * * * * * * * * *
先日いただいたカタログを拝見して、遠藤さんに何をお聞きしようかと勉強した(笑)のですが、作品数も活躍のスケールも大きくて迷ってしまいました。
まずは原点に戻って、DI CLASSE(ディクラッセ)を設立した経緯について、教えていただきたいと思います。
遠藤さんは営業(職)をしていた時期があるとお聞きしました。
いつ頃の話ですか?
あっ、インデックス。後藤陽次郎さんのところですね。
そうだったのですか?!デザイン職じゃなかったのですね?!
DI CLASSE(ディ・クラッセ)
2008年GOOD DESIGN賞受賞。
MAISON&OBJET連続出展。
TOPDRAWER & HOME連続出展。
2017年9月にロンドンで開催されたTOPDRAWER & HOME展にてトレンド商品に選ばれるなど、日本はもちろん、パリ・イギリス・ドイツなど海外でも人気の高い照明器具ブランド。
すごいな〜!30歳で独立すると決めていたんですね!
確かに、デザインができるだけでは仕事は成り立たないですものね。
私が25歳の時はチャラチャラしていたのに(笑)
遠藤さんは、25歳でそのことに気が付いたのですね。さすがです。
では、デザインを本格的にはじめたのは、DI CLASSE(ディクラッセ)を設立した後になりますか?
日本に「白い光」しかない時代に、フォスカリーニのベネチアンガラスを使ったカラフルで近未来的な照明器具を輸入・販売していたんです。
そこから、ナチュラル・テイストの照明器具を自社開発して、徐々に、オリジナル製品を増やしていきました。
現在、DI CLASSE(ディクラッセ)はすべて、自社開発のオリジナル製品です。
先日の新作発表会の時にいただいたカタログを拝見したら、180アイテム掲載されていました。
年間で、どれくらいのアイテムを発表しているのですか?
年に30アイテムも新型を作るのですか?!すごいなぁ。
先月発表のムーミン新作照明は、遠藤さんがデザインしたのでしょうか?
自分は、確認というかチェックだけです。
DI CLASSE(ディクラッセ)は基本的に白熱灯を使っています。白熱灯は、電灯との距離など難しいところがあります。基本はデータで管理していますが、念のため、最後のクオリティー・チェックを。それぐらいかな・・・。
DI CLASSE(ディクラッセ)さんが白熱灯にこだわる理由って、どんなことですか?
えっ?! 表紙と裏表紙に?
表紙は、東京の人々みんなが、DI CLASSE(ディクラッセ)の明かりをつけたら、東京の夜景はヨーロッパみたいな優しいオレンジ色の夜景になるということを表現しています。
本当だ。東京の夜景って青白い。
以前イタリアに行った時に感じた、深く優しく包み込むような明かりの正体は白熱灯だったのですね。
現代の日本の明かりは、昼間の太陽のような明るい光へ傾倒していて、夜になっても、昼間のような明るさの中にある。これは、長時間働くためには優れたことですが、人間としての暮らしや健康を考えると「違うんじゃないか?」と思うのです。
確かに、私も、遅くまで仕事をした日や遅くまで外出した日は、夜ベッドに入っても、疲れているのになかなか寝付けないという時があります。
メラトニン分泌液?蛍光灯だとメラトニン分泌液の量が少なくなるんですか?
九州大学などでも研究されていることですが、4日間蛍光灯の元で寝た場合の数値と、白熱灯の元で寝た場合の数値を、それぞれ尿を採取しメラトニンの分泌量を検証した結果、白熱灯の元で寝た後の方がメラトニン分泌液の量の比率が4:6の割合くらいで増加する、という結果が出ています。
えっ?!そんなに違うのですか?!
オレンジ色の光を浴びることで、熟睡度が増し、熟眠することで人間治癒力が増し、脳が活性化する。
けれど、現代人は、蛍光灯の下で生活し、交感神経のままで寝てしまう。だから、熟眠できず、不眠症も増えていると言われています。
蛍光灯の光からルクス(国際単位系 (SI) における照度の単位)を徐々に下げていって、4日間オレンジ色の光の元で寝ると不眠症が治るという検査結果も出ているんですよ。
えっ、照明で不眠症が治るのですか?
蛇を見ると危険だと察知する情報は遺伝子の中に組み込まれているものです。
オレンジ色の光を浴びると、そろそろ寝る頃だと、体が休息の状態に入ります。
これも遺伝子に組み込まれていて、脳が勝手に反応するんです。
遺伝子の記憶と明かりの関係。なぜ、そのことに気が付いたのでしょうか?

遠藤
照明を点けた以外は何も変わらない。
なのに涼しく感じるのはなぜだろうか?
そう疑問に思って、それから、脳科学を勉強しました。
「木漏れ日の中に入れば、リラックスして涼しく感じる」
「オレンジ色の光を見ると、そろそろ寝る時間だなと体が準備をはじめる」
自然の中で生活していた頃の、人間本来の記憶は20万年前から遺伝子に記録されている。
人間が明かりを点けるようになって、日本の場合で約70年。
でも、70年や100年単位では、遺伝子の記憶は変わりません。
光と健康は密接にかかわっている。
ならば、家の中の明かりはオレンジ色にするべきだという考えに至ったのです。
原始時代から続く人間の記憶。太陽がもたらす日の出、日の入りに添った生活サイクル。
そして、現代社会の自然に逆らうように明るい照明。
会社もコンビニも、LEDだとか、天井いっぱいにある蛍光灯だとか、
世の中はどんどん明るい照明になってきているように感じます。
だから、もっともっと、と、ドンドン明るい照明が作られていく。
でも、DI CLASSE(ディクラッセ)の場合は真逆です。
職場では明るい光のもとで仕事をする訳だから蛍光灯を使えば良いけれど、
夜、家に帰ってリラックスする時や、健康のことを考えると、
白熱灯のオレンジ色の光にしたほうが良い。
化学が発展し、薬もいろいろ開発されていますが、
本来、人間に備わっている自然治癒力を高めることが一番の治療だと思うのです。
自然治癒力を高める、オレンジ色の優しい光を届けたいと考えています。
確かに夜間でも昼間のように明るく照らし続けることは、自然本来の生活から遠ざかること。
人々の健康と暮らしを考えた明かり、それがDI CLASSE(ディクラッセ)の照明なのですね。
旦那さんが嫌いで、もっと働かせたいなら、蛍光灯を点ければ良いわけです(笑)
え?そんな方法があったのですね(笑) ・・・
まだまだお話をお聞きしたいところですが、そろそろ遠藤さんのデザインについて
お話いただけたらと思います。
スケッチ・ブックもご用意くださったのですね。
そう言いながら、笑顔で話す遠藤さん。
日本はもちろん海外でも愛されているDI CLASSE(ディクラッセ)の照明器具が、
どのようにデザインされているのか?
デザイナー&アーティストDomei.m.eの貴重なお宝スケッチの写真とお話は次回。お楽しみに!