▼ギフトサービス ▼ アイテムを探す ▼ご予算で選ぶ ▼ブランド、シリーズから探す ▼シーカンパニーのSNS |
CカンパニーTOP > コンテンツ > クリエーターズ・インタビュー > 植草桂子 イラストレーター・アーティスト 第1回 |
お支払いについて クレジットカード、アマゾンペイメント、銀行振込、代金引換 がご利用いただけます。 ■クレジット VISA、Master、UC、JCB、AMEX、UFJ、DC、NICOS、Diners、SAISON、楽天KC、 TS CUBIC、オリコ のクレジットカードがご利用いただけます。 ![]() ■アマゾンペイメント Amazonの会員でクレジットカードの登録をされている方はAmazonペイメントがご利用いただけます。詳細はコチラをご覧ください。 ![]() ■後払い代引き手数料は200円(税抜)です。 詳細はコチラをご覧ください。 ![]() ■銀行振込(先払い) [振込先] 三菱UFJ銀行 瑞江支店 普通No.0146945 株式会社シーカンパニー ・振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。 ・ご入金の確認が取れ次第、発送いたします。 ※名前入れ(刻印)がある場合は、ご入金確認後名前入れ(刻印)をしてからのお届けとなります。 ■代金引換 代引き手数料は300円(税抜)です。 ※3,000円(税抜)以上のご購入で代引き手数料無料となります。 配達について ヤマト運輸でお届け致します。 時間指定 がご利用いただけます。 ![]() 送料について (→詳細) ![]() ※北海道・本州・四国・九州の送料は660円(税込)、3,980円(税込)以上のご購入で送料無料です。 ※沖縄の送料は1500円(税込)、3,980円以上のご購入で送料半額750円になります。 ※離島など、一部地域では追加料金がかかる場合がございます。ご注意ください。 ※1配送につき、送料別の商品と送料込の商品を同時にご注文の場合、送料は無料となります。 |
ご注文について 商品代金1,000円(税抜)以上からご注文可能です。 返品・交換について 返品・交換は未使用のものに限らせていただきます。原則的に商品到着から1週間以内とさせていただいております。しかし、事情によっては拒絶するものではございません。ご事情やご都合をお伺いした上で、誠意をもって対応いたします。 お電話・FAXでのお問い合せ <営業時間のご案内> ・月〜金曜日/AM9:00〜PM6:00 ・TEL 0120-829-313 (9:00〜16:00) ・FAX 03-3678-8671 (24時間受付) ※土・日・祝日は定休日となります。 個人情報について 株式会社シーカンパニーでは、 お客様からお預かりした大切な個人情報(住所氏名、メールアドレス、ご購入商品など)を第三者に譲渡する事は絶対にいたしません。 (→弊社プライバシーポリシーの詳細は、 こちらをご覧下さい。) ![]() ![]() |
|||||||||||
■注文したのに「メールが来ない」という場合は、こちらをご確認ください■ | ||||||||||||
Copyright (C) 2000-2021 C COMPANY All Rights Reserved. 手放せなくなる使い心地のシステム手帳・革財布など革小物や革製品の通販サイト。Cカンパニー本店 |
3月の連休明けの火曜日。表参道にある「ギャラリーニイク」と「ホワイトスペース」の2か所で開催された『イラストレーター 植草桂子 個展』に、植草桂子さん(以降、桂子さん)を訪ねました。
桂子さんは御茶ノ水美術学院(美術系予備校)の先輩ですが何十年もお会いすることはありませんでした。でも、わたしは、桂子さんのイラストを拝見していて「会いたい、会いたい」と思い続けてきました。Facebookでようやく繋がって、それでもすれ違いでなかなか会えない。そんな折、桂子さんが個展を開催すると聞きつけ、インタビューをお願いしたのです。
個展はオープニング・パーティーのあと、すぐに三連休という日程。
わたしはオープニング・パーティーへお邪魔して、この日は2度目の訪問でした。
人気イラストレーターさんなので土日・祝日はお客様が多いでしょうからと、連休明けの平日に、ホワイトスペースを訪ねました。
雨が降れば、少しはお客様が少なくなるかと思ったのですが、お客様多いですね。先ほど、ギャラリー・ニイクにもお邪魔してきたのですが、あちらにもお客様がどんどんいらしていました。すごい人気ですね。
Cカンパニー製品のご愛用者は、30代40代男性がメインですが、実はペンケースなどは学生さんも使ってくださっています。なので、そんな若い方たちに、クリエイターさんがどのようにやってきたのかをお話しいただけたらと思っているんです。
桂子さんは東京藝術大学を出てすぐにイラストレーターになられたんでしょうか?
デザイナーならいったんデザイン事務所や企業のデザイン部署に就職して、そのあと独立という形が多いと思います。デザイナーも同じですが、イラストレーターも資格とかではないですよね。自分が「イラストレーターです」って決めて仕事を得るというか・・・。
自分でお仕事を取らないとならないのですよね?
最初はなんのツテもないし、イラストレーターって何をしたら良いのかもわからなかった。だから、出版関係に勤めている友人とか、そういう人たちに「どうやって、みんな回っているのかな?」ということをお聞きして、「こういう雑誌に載りたいと見当が付いたら、その編集部にアポイントメントを取って行けば良いんじゃないの」と教えてもらって、自分でアポイントメントを取ってね。
駆け出しのころは、それこそ、スーパーのチラシも描いたし、ようやく雑誌のお仕事が来たと思ったら、プロセスの説明のイラストとかね、そういうのは結構いっぱい描きましたね。
でも、長くやっているうちに、だんだんと自分がやりたいと思った女性誌のイラストや女性がターゲットになる商品の販促物、パンフレット、ポスターとかのお仕事が増えていったんです。
雑誌の挿絵なんかも本当にたくさん描いたから、見てくださっていたのね。
今回の個展も、桂子さんの持つ世界観が凝縮されているなと感じました。
依頼に対するイラストと個展では違うと思うのですが、いかがでしょうか?
個展のコンセプトを含めてお話くださいますか?
今回の個展は、自由が丘にあるPonoLipo(ポノリポ)さんとのコラボレーションで「女の子から大人になるまでの間の、女性のワクワクできるモノ」をコンセプトに企画しました。ポノリポ・ショップのオーナー小高美保さんとふたりでコンセプトを決めたら、その周りの味付けは私が自由にやらせてもらいました。
女性って、いくつになっても、ワクワクすることのポイントって、そんなに変わらないですよね。
後日ひも解いて「そういえば、こういうことを考えていたな」ということはあるけれど、ふるいにかけることで、「たいしたことを考えていなかった」ということも多いから、形にしたものだけでいいやって思っているの。
そういうさっぱりとした感じ、余白があるというか、心のゆとりのようなものが作品にも表れていますよね。
『クリエイターズ・インタビュー』のみなさんのアイデア帳とか見たら、「世の中の人は、みんな、こんなに几帳面にやっているんだね」と思って・・・(笑)
「ラフ・スケッチは捨ててしまうんだけどね、でもね、戻ってきた原画は捨てられないのよ〜。
そういえば、他のイラストレーターさんはどうしているんだろう?わたしも聞いてみたいわ」と話す桂子さん。
ちょうど、その時、桂子さんのお友だちのイラストレーターさんが通りかかりました。
なんと、この『クリエイターズ・インタビュー』をご存じとのこと。
そこで、急きょ、インタビューに参加していただくことに・・・。
次回は、桂子さんのお友だちも登場するインタビューの続編。
桂子さんのラフ・スケッチ公開やものづくりのヒントをご紹介いたします。
インタビュー:ワタナベアケミ(Cカンパニー デザイナー)